運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
273件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

また、外交員集金人といった家内労働者等の所得については、租税特別措置法上、必要経費として六十五万円まで認められる特例が規定されております。これら以外の雑所得に区分される所得については一定額等を控除する規定はございませんけれども、法令上、総収入金額から必要経費を控除することとされているところでございます。  

並木稔

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

やっぱりこうした最低賃金、下回らないようにする保証が私必要だと思うんですけど、例えば、家内労働者労働条件向上目的とした家内労働法には最低工賃という項があるわけです。これ適用されるということでよいのか。もしされないということであれば、これを使ってちゃんと規制すべきと考えるのですが、いかがでしょうか。

吉良よし子

2015-06-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

○山際副大臣 おっしゃるように、アベノミクスの効果が、今のお話のように家内労働者にまで行き渡るようにという御指摘は、そのとおりだというふうに考えてございます。  他方で、もちろん、最低賃金最低工賃等々を引き上げていくというのは必要なことではありますが、これでコストが増加することによって、企業経営が圧迫されて、仕事が失われる可能性もある。

山際大志郎

2014-10-16 第187回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

政府参考人大西康之君) 今委員指摘の、家内労働者からそういった申告があった場合でございますけれども、労働基準監督署におきましてこの委託者営業所に立ち入るなどして帳簿等を検査いたしまして、家内労働者労働条件について調査するということとしております。その結果、法令違反が確認された場合には、是正勧告等を行っているところでございます。

大西康之

2014-10-16 第187回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

政府参考人木下賢志君) ただいま御指摘家内労働法目的でございますけれども、第一条一項におきまして、家内労働法は、「工賃最低額、安全及び衛生その他家内労働者に関する必要な事項を定めて、家内労働者労働条件向上を図り、もつて家内労働者の生活の安定に資することを目的とする。」と定められております。

木下賢志

2013-11-05 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

家内労働者最低工賃についても、最低賃金との均衡などを考慮しつつ適切に見直すとされているんです。ところが、あれから五年、一個も伸びていないんです。  私は、政府全体としても最低賃金と併せてこの最低工賃問題を考えて、引き上げるということで頑張っていただきたいと思うんです。いかがでしょう。

倉林明子

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

毎年、内閣府から男女共同参画白書というのが出されておりますが、この三年間の白書を見ましても、女性の起業家とかあるいは家内労働者のことは若干出てくるんですけれども、いわゆる業者婦人については言及がない。  基本計画では経済産業省が担当になっているわけですけれども、この点でいいますと、重視すると言いながら、この間、どういう施策をやってこられたのか、経済産業省にお答えをいただきたいと思います。

笠井亮

2008-01-23 第169回国会 参議院 本会議 第3号

なお、自宅などで委託を受けて物品の製造、加工等を行う家内労働者最低工賃についても、最低賃金との均衡などを考慮しつつ適切に見直してまいります。  また、下請代金の額については、下請振興法に基づく振興基準において、労務費等の要素も考慮しつつ、下請事業者親事業者とが協議して決められるべきものとされております。この基準周知徹底に努めてまいりたいと思います。  

福田康夫

2001-10-18 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

なお、私ども、御案内のように、家内労働者問題等厚生労働省としては扱っておりますので、厳密な意味の雇用関係のある労働者以外の方々の問題というものを全く検討の視野に置いていないわけではございませんけれども、現状は今申したとおりでございまして、先々の勉強をさせていただければと思っております。

日比徹

2000-11-02 第150回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

うち中小企業零細が多いんですけれども、中小企業事業主と言われる方は百万人程度で先生指摘のとおりですが、これらはかなり零細の方でございまして、これ以外の主な対象として、例えば一人親方といったような、特に建設業に多いわけでございますけれども、そういった方々でございますとか、タクシー運転手個人タクシーのいわば経営者に近い運転手方々、あるいは農業の関係で入っている方もいらっしゃいますし、さらに家内労働者

野寺康幸

1999-07-13 第145回国会 衆議院 本会議 第45号

このために、家内労働者はこのような環境に甘んじざるを得ないのですが、このまま放置されてよいわけではありません。  このような課題こそ、一般会計からの積極的な財政出動が行われるべきなのです。そのことによって初めて内職等従事者に対する見舞金制度の創設も可能になります。柔軟な発想をお持ちの甘利大臣の前向きな御答弁を期待して、私の質問の締めくくりといたします。

北沢清功

1999-07-13 第145回国会 衆議院 本会議 第45号

家内労働法上の家内労働者に該当する場合において、最低工賃制度安全衛生の確保など、労働条件向上のための施策を講じております。しかしながら、これらの方々工賃の不払いが生じた場合に、国民全体の負担に基づく金銭給付を行うことにつきましては、請負形態にあるその他の方々自営業者方々とのバランスを欠くということから、なかなか難しいのではないかと考えております。

甘利明

1999-05-11 第145回国会 衆議院 労働委員会 第11号

例えばパートタイマーの条約というのを百七十五号で最近採択しておりますし、百七十七号ではホームワーカー、家内労働者保護条約も採択しております。百八十一号条約というのは、その流れの中で言えば派遣労働者保護という点で、これだけ広がってきた派遣についてILOも国際的な基準を設定するという、派遣労働者保護ということを議論の中でも明確にしているわけです。

脇田滋

1997-05-23 第140回国会 衆議院 労働委員会 第13号

それから、家内労働審議会ですけれども、御指摘のように開催回数が少ないわけですが、家内労働者はなお五十余万、五十数万人おられますし、さらに、最近の新しい問題として、情報機器発達によりましてテレワークとか在宅労働者の問題も相当大きな問題になりまして、昨年六月のILOの総会でも在宅労働等に関する条約も採択されているわけであります。

渡邊信

1995-02-14 第132回国会 参議院 労働委員会 第2号

ただ、御指摘のように自営業者の方とかあるいは家内労働者の方とか、そういう方につきましては、これは雇用保険制度の適用がございませんものですから、こういう方につきましての対処をどうするかということでございますが、こういう方につきまして、仮に自営等をやめて働きたいというようなことでございますと、これは広域職業紹介を含めた職業相談職業紹介を実施するということでございます。

征矢紀臣

1995-02-14 第132回国会 参議院 労働委員会 第2号

ああいうところは地場産業で、雇用保険の被保険の資格のない労働者救済について先ほどもいろいろお話伺いましたけれども、特に四カ月以内の季節労働者酒造業で働いている人たちとか、あるいは家内労働者内職、そのまた同居親族、靴の底などをつくっている内職が非常に多うございます。事業主も倒産して、雇用者人たちもそういう雇用保険にも入っていない、こういう人たち救済方法はあるのでしょうか、お伺いいたします。

武田節子

1994-06-03 第129回国会 衆議院 労働委員会 第2号

寺前委員 専業家内労働者対応というのは、家内労働法ができて二十五年になってきたのだから、こういう事態になったときに十分な役割をせぬなということをお感じになったと率直に言われたと思う。それだけに、せっかくの機会ですから、再検討もされるなり、何らかの対応でこの事態乗り切り検討できないものだろうかというお話だったと思うのです。ぜひ検討してください。  

寺前巖

1993-05-25 第126回国会 参議院 労働委員会 第10号

この家内労働との関係で申し上げれば、家内労働者労働条件向上という観点からは先生も既に御承知のとおりと思いますけれども、家内労働法に基づきまして、家内労働手帳の交付ですとか工賃の支払いが確実に行われるようにということで私ども対策を推進しているところでございますが、情報機器発達その他によりましてその範囲というのも随分かつてから変化してきているのが実態でございます。  

松原亘子

1993-03-23 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

いずれにしてもこれ以上の輸入の増大は、日本の靴産業を崩壊の淵に追いやり、この産業で働く十万人の労働者家内労働者及び家族を含め三十数万人を路頭に迷わせる深刻かつ重大な結果を招くことになります。 こう言った上、   従業員九人未満の事業所が全体の七〇%以上という実態が示すように、零細企業がたいへん多く、経営基盤競争力が弱いのが実情です。

正森成二

1992-02-27 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

さらにまた、内職などの家内労働者をやられている方々も実際はパート労働に準じた扱いになっているのではありませんか。したがって、今局長がおっしゃるとおり、なぜパート労働だけなのかということではなくて、このパート労働に絡む非課税限度額の引き上げというものは、こういう人々にかかわり合いを持っているがゆえに私は主張させていただいているわけです。  

東祥三